のどの症状(のどの痛み・扁桃炎・咽喉頭炎など)
のどに感じる痛みの多くは、咽頭(いんとう)や扁桃(へんとう)に細菌やウイルスが感染して炎症を起こしている時現れます。
急性咽頭炎や急性扁桃炎などの主要な症状のひとつで、風邪の場合も喉に炎症を起こしやすく、時に痛みを感じることがあります。
のどの病気
- 扁桃炎・扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍
- 深頸部膿瘍・縦隔膿瘍
- 咽喉頭炎
- 急性喉頭蓋炎
- 反回神経麻痺
- 声帯ポリープ・声帯結節
- 喉頭癌
扁桃炎・扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍
のどの痛み、痛みが強くて食事ができない、発熱などの症状が出ます。扁桃腺に細菌やウィルスによる炎症が起きている状態です。必要に応じて抗生物質や鎮痛剤を内服して治療します。
扁桃腺の周囲まで炎症で腫れてしまった状態を「扁桃周囲炎」と呼び、唾液を飲み込むのも困難になります。さらに扁桃腺の裏側に膿がたまる「扁桃周囲膿瘍」になった場合には、針を刺して注射器で膿を抜いたり、点滴による治療が必要になります。
深頸部膿瘍・縦隔膿瘍
扁桃炎や扁桃周囲膿瘍の後に首が痛くなったり、赤く腫れ上がるとこの病気が疑われます。のどの奥にたまった膿が首の高さまで降りてきてしまう病気です。
入院による点滴治療が必要な状態であり、膿の量が多い場合は手術で膿をだす治療が必要になります。感染が広がると肺の奥にまで膿がたまって(縦隔膿瘍といいます)命にかかわるような危険な状態になりますので、入院のうえ厳重な管理が必要です。
咽喉頭炎
のどの空間の中で、鼻の突きあたりでのどの天井部分からのど仏までを咽頭、のどぼとけ内部の声を出す声帯の周辺が喉頭と呼ばれます。この部分が赤くなったり腫れたり、痰がくっついてしまったりする状態が咽喉頭炎です。
治療法は原因により多少異なりますが、ウイルス感染が疑われる場合は炎症止めなどの対症療法が中心になり、細菌感染が疑われる場合は抗生剤を使用する場合もあります。
急性喉頭蓋炎
つばを飲み込むのも痛い、息苦しいなどの症状が出ます。
声帯のすぐ上に気管に飲み込んだ水や食物が入らないように仕分けしている喉頭蓋と呼ばれる薄い軟骨があります。咽喉頭炎をこじらせると、この喉頭蓋が腫れてしまいます。稀ですが数時間で急速に腫れ上がって息をするのも辛くなります。
喉の奥を観察するために喉頭内視鏡検査を行います。抗生剤を使用するとほとんどの方が治ります。腫れが強い場合には総合病院を紹介することがあります。
反回神経麻痺
声がかれたり息が切れたりします。
声帯は左右1対あって呼吸をするときは外側へ開き、声を出すときは左右が真ん中に寄ってきて振動して発声します。この声帯の運動を司る神経は脳から直接首の奥深い血管や筋肉の間を通って一旦心臓のすぐ上まで降りてきます。その後Uターンして、のどぼとけまで上がって声帯に至ります。この神経に麻痺がおこると声帯の運動が妨げられるために症状がでます。
喉頭内視鏡検査で声帯を観察して本疾患が疑われたときは、治療はもちろんですが、必要に応じて脳~頸部~胸の内側(縦隔と呼びます)を詳しく調べることがあります。